土曜日の雪、すごかったですね。
そんな中、ご近所路線中心に移動途中などに撮ったスナップを載せてみます。基本的に時系列に沿って並べています。UPした最初がだいたい18:30、最後が23時前といったところです。
************************************************************************************

P-H133(巣鴨) 回送車@千石一丁目交差点
学バスからの入庫回送でした。このタイプの車がこれだけの雪の中を走行するのも最後になってしまうのかもしれません。

P-M179(巣鴨) 都営バス@千石一丁目交差点
どこからの回送かわかりませんが、「都営バス」のLEDを出して車庫方面へ向かって行きました。

P-M190(巣鴨) 回送車@千石一丁目交差点
この復刻ラッピングの車がこちらもたまたま入庫回送中。

不忍通りから白山通りへ右折するシーン。さすがにゆっくりと曲がっていきましたがチェーンを巻いたリアタイヤに動きがあって自分は結構好きな1枚です。

T-L713(早稲田) 上58@千石一丁目交差点
この時の上58は団子になっていたので、二台目のこの車にはお客さんがほぼいませんでした。
亀など水族館のラッピングが雪の中、結構キレイに見えました。

P-N328(巣鴨) 草63@千石一丁目交差点
普段は人通りも結構あるので撮りにくいこの交差点も、二輪車は完全にゼロ、歩行者も数分に一人レベルだったのと、幹線道路同士の交差点であること、また雪の効果で19時ころなのに明るいこともあって自分が雪まみれになること以外はとても撮りやすかったです。

P-R586(巣鴨) 草63@本駒込二丁目〜千石一丁目
旧白山通りから白山通りへ合流するところですが、幹線道路でもこれだけの雪。歩いている人はほぼ皆無。
ちなみにこのエリア、ちょうどこれを撮っている時間帯に一時的に停電もあったようです。

P-N326(巣鴨) 草63@白山五丁目

この時間帯が一番、降ってたし、吹雪いてたしで視界不良が著しかったです。写真はバスがはっきり写ってるものを選んだので、さほど視界不良感はありませんが、ひどい時には距離的にさほど離れていない次の信号機が見えないくらい。

P-H234(巣鴨) 茶51@向丘二丁目交差点
茶51もご覧の通り。御茶ノ水駅付近のゆるやかな坂以外、急勾配が無いからか終日HR中心に走っていたのと、驚いたのは午前中に関しては全車チェーンすら巻かずに走っていたこと。近所を走る東43・上58・草63とは好対照でした。

P-N323(巣鴨) 茶51緑@向丘二丁目交差点
この路線にしては珍しく向丘二丁目で乗降客がいなかったため、通過していました。

P-R587(巣鴨) 茶51赤(ダイヤ的には・・・汗)
赤枠が・・・ちなみに復路でも付いてないままでした・・・ちょっと残念。
しかし、この時間帯の本郷通りはともかく、クロスする側の大観音通りはかなり悲惨な道路条件でした。

P-N328(巣鴨) 草63池袋駅緑@向丘二丁目交差点
普段の夜には暗すぎて撮れない場所でも雪のお陰で明るくなり撮影しやすくなりました。反面、走行にはものすごい悪条件だったと思います。特に団子坂下〜千石一丁目までの雪じゃなくても道路環境が悪い部分に関してはひどかったです・・・そんな中での走行、ご苦労様です。

P-P525(巣鴨) 草63池袋赤@向丘二丁目交差点
このころになると交差点でタクシーを探す酔っ払い以外、ほとんど歩行者はいなくなってました。大観音通りもこの先の団子坂がかなりのデンジャラスゾーン(∴急坂&カーブ)になるのでほとんど車も通ってませんでした。

スローシャッターでチェーンを巻いたリアタイヤ周りと後面の赤枠を狙いました。ちなみに30分くらいの遅延でした。本来ならば巣鴨駅止まりの終バスが来るような時間に池袋赤が白山上に。雪以外、元々の道路環境や距離を考えたらよくこの程度の遅れで済んでいるなととても感心しました。

P-N327(巣鴨) 草63巣鴨駅赤@向丘二丁目交差点
上記の通り、団子坂が危険なのは警察もわかっていたようですが、さすがにバスが遅れているところまでは気が回らなかったようで・・・終バス通過前に大観音通りが車両通行止めになりました。とはいえその後もバスと車いすの方を載せたタクシー、住人については通していましたが警察・交通課の段取りが悪すぎて呆れました。どうにかして欲しい、この組織・・・。
************************************************************************************
うちの近所は坂が多いわけですが、歩いて行ける範囲に関してはいろんな路線を見ることができました。こんな日ならではですが、昨年の大雪よりもスタックする車も、フェンスに突っ込む車もずっと少なかったですね。うちの近所に関しては歩道でコケる人の割合も大幅に少なかったです。
去年、あれだけのことになってたので個人の意識を含めていろんな部分で改善があったのでしょうね。
・・・おしまい。