2024年10月07日

バスまつり2024@東京ビッグサイト(3)

最後は場内で展示されていた車たちを載せておきます。

IMG_3617.jpg
円太郎バス
関東大震災の復興のためT型フォードをベースに「急遽バスに仕立てた」と言った感じの車です。
13年ぶりの公開、しかも今年は関東大震災から101年目ですが、実際にこの車が走りだしたのは1924年とのこと。
ちょうど100年前・・・都営バスの原点です。
こういうのにも興味が持てるようになった・・・歳だなぁというところもあります(笑)


IMG_3998.jpg
IMG_0509.jpg
E-G781(小滝橋) 都営バス100周年記念ラッピングバスです。
東京タワーのイベントの時は止められていた位置的にウラは撮影できなかったので今回は両面撮れてよかったです。

IMG_4062.jpg
バスまつり用にフルカラーLEDの幕も用意されていました!


IMG_4048.jpg
J-D920(有明)
今回の「祭100」系統にはSORAやフルフラットは入らなかったので、このイベント唯一のフルフラットでした。
しかも開催会場から一番近い、有明営業所からやって来るとは・・・


IMG_0442.jpg

IMG_0319.jpg
S-K178(深川)
この車はバスとしてのSORAが展示されていたというよりも「燃料電池車は応急電源にもなる」と言った趣旨での展示でした。


IMG_0238.jpg
K-F646(南千住)
この車だけは車両のチョイスが謎でした。普通のLV290を飾りたいという意図があったんでしょうか?


IMG_4488.jpg
V-K290(江戸川)
同様に謎だったのがこの車。これも現行車種でノーマルカラーのものを持ってきた・・・ということなんですかね?


IMG_0149.jpg
R-F673(臨海) みんくる25thのラッピングバス

IMG_0100.jpg
N-F605(北) みんくる25thのラッピングバス

IMG_0207.jpg
T-F570(早稲田) みんくる25thのラッピングバス

このみんくるバスたち3台は並んで展示されました。
IMG_3419.jpg
アーリー入場だとこんな感じでした。


IMG_4466.jpg
H999
個人的に一番撮りたかったのはこれだった
・・・んですが、アーリー入場でもイベント本編でもこれ以上の角度で撮ることは無理でした。
当分走るでしょうから、またの機会に・・・。
posted by Yoshitaka at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

バスまつり2024@東京ビッグサイト(2)

20241005_032306220_iOS.jpg

20241005_032317057_iOS.jpg

今日は会場内の様子を。


アーリー入場は9:00スタートの回、9:20スタートの回の2回、それぞれ先着100人ずつ限定で開催されました。
前回、東京タワーの時に最前列の人たちが全然どかずに怒号が飛び交ったのの反省かな?

20241005_055456470_iOS.jpg
今回の目玉は円太郎バスがバスまつりに参加したこと。前回の公開は13年前だそうだけど、それは江戸東京博物館でのことなのでちょっとね。
現代のバスと並べるとT型フォードをベースに作ったとはいえ、どれだけ小さいかがよくわかる感じに(遠近感含めて考えてね)

こうやって全景を撮れるようにこういう機会を作ってくれたのはとても嬉しい。

20241005_055456680_iOS.jpg
会場内にはLV290とかMP38、SORAが並ぶ。今回は運転訓練車H999が登場・・・したものの、場所の関係でちゃんと撮れるず。

20241005_055456565_iOS.jpg
フルフラットも登場し、初代エルガとRA、観光車以外、普段目にする都営バスたちのほぼ全車種が会場に集まったことに。

20241005_055456747_iOS.jpg
そして今回のバスまつりは都営バス100周年だけではなく、みんくる25周年も兼ねているためみんくるバスたちは同日営業運転には入らず、会場に集結することに!

車の並べ方もアーリー入場の時と一般オープンの時で全然違ったり、結構来場者のことを考えてくれているイベントでした!
posted by Yoshitaka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

バスまつり2024@東京ビッグサイト(1)

8分毎に運行された今日限定の路線バス、「祭100」系統。

20241005_060321532_iOS.jpg
1号車 A-F635

20241005_060807709_iOS.jpg
2号車 T-H873

20241005_060321309_iOS.jpg
3号車 B-H863

20241005_060807459_iOS.jpg
4号車 N-G758

20241005_060321365_iOS.jpg
5号車 P-H894

20241005_055930197_iOS.jpg
6号車 H-H959

20241005_060321455_iOS.jpg
7号車 L-B759

20241005_060807509_iOS.jpg
8号車 F-S680

20241005_060807646_iOS.jpg
9号車 K-H011

20241005_055930048_iOS.jpg
10号車 V-H971

G788.6.jpg
11号車 J-G788

20241005_055929914_iOS.jpg
12号車 S-G714
posted by Yoshitaka at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

HAPPY NEW YEAR ☆ 2024

S675.7.jpg
(ナンバーが2024なのを探してみました♪)

今年もできるだけ毎日更新したいと思っています。
本業も忙しいのでどうなるかわかりませんが頑張ります☆

今年もよろしくお願いします。
posted by Yoshitaka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

路線研修兼用車?

2022年に入って都営バス数台の運転席側に研修車と同じアンダーミラーが追加されているのを確認しています。
(*現在のところB-A583とS-Z502を確認)

A583.8研修車.jpg
B-A583(渋谷) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 品川200か2959  渋谷駅前にて。

Z502.3研修兼用.jpg
S-Z502(深川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 足立200か2977  錦糸町駅前にて。

反対側からの撮影ができていないのでサイドミラー自体がどうなっているかまでは確認できていません。
posted by Yoshitaka at 23:24| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

バスの日2019 in 豊洲(2)

続きです。


グッズ抽選会が終わった後、15時頃閉会となりました。自分たちはせっかく祭20系統の路線バスが運転されているので、それを環状2号で撮ろうと豊洲大橋から晴海埠頭へ向かう道への交差点へ向かいました。


関東バスB3008.1.jpg
関東バス B3008 ニッサンディーゼル UA / 富士重工 7E 多摩22か4677

あれほどの数いた、関東バスの3ドア車最後の1台が動態保存されています。毎年、バスの日には23区内に姿を見せてくれます。

・・・B3008と言えば、たまたまなんですが、ここを通過したタイミングが奇跡的でして・・・
IMG_1319.1.jpg
スカニア2台の後ろからこっそり現れ・・・


IMG_1314.1.jpg
↑のカットの直前はこんな感じ(B3008はD905の真後ろに隠れてます!)
展示車のP-D905は巣鴨までの回送、D927は祭20として運行。

IMG_1345.1.jpg
国際興業バスのLV290を引き連れて走る・・・車齢24歳違いの2台!!


小田急18-B3022.1cat.jpg
小田急シティバス 18-B3022 J-BUS / いすゞ エルガミオ LRノンステップ 世田谷200か・169

サービスで特別の幕を出して通過してくれました(^^) そういえば小田急ってオリパラナンバーはやらないんですね。


国際興業3201.1cat.jpg
国際興業バス 3201 J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 練馬230あ3201

池袋営業所にいる現行エルガです。こうしたAT車も経年とともに岩手など、東北に行くんでしょうか・・・?


西武A9-348.1cat.jpg
西武バス A9-348 ニッサンディーゼル スペースランナー / 西日本車体工業 96MC RAワンステップ 練馬200か2130

この世代(けどワンステ)を持ってくるということは、もうそろそろ運用離脱なのかな?西武は代替が速いからなー。


東急M1862.1cat.jpg
東急バス M1862 三菱 エアロスター MPノンステップ 品川230あ1862

東急って車両はほどほどのペースで代替されているのにフルカラーLEDにはさほど積極的じゃなさそうですね。


********************************

豊洲大橋を通る祭20たち・・・
IMG_1182.1.jpg
有明のマンション群をバックに走る渋谷の最新鋭車、E379。運転手さんが撮影してるのに気づいてくれて・・・

IMG_1186.1.jpg
途中でライトオンしてくれました!ありがとうございます!!

IMG_1202.1.jpg
このモデルからブレーキランプがLEDに変えられたので点灯時には今までと違う感じがありますね。


B-X271.祭20緑.jpg
祭20終前は渋谷が誇る(半)貸切専属車、X271。

B-P492.天気の子祭20赤.jpg
終車は「天気の子」のP492でした。


都営の展示車回送はやっぱり出展物が多かったせいか、他事業者よりも遅く・・・
P-D905.バスまつり豊洲.jpg
P-D905(巣鴨) お偉いさん(詳細はカット/笑)自ら運転してきたというD905!

ちゃんと前面LEDには「ご来場ありがとうございました」、側面・後面には「またね!」とメッセージが。


S-D363.シークレットみんくるメッセージ.jpg
S-D363(深川) この車がそのまま第2弾、シークレットみんくる車になるのかな?だとしたら相当路線固定になりそうだけどw


車両面でも、物販ブースもすごくよかったけど、あの場所で来年もやるのであれば雨対策とトイレ対策は必須。あれじゃ、子供は連れていけない。日差しを避けられるところも必要。

さて、自分はいったいいくら使ったでしょうか・・・?
(*自分でも計算してませんw)



posted by Yoshitaka at 16:00| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

バスの日2019 in 豊洲(1)

IMG_9282.JPG
今年も無事(?)開催されたバスの日イベント。これまで使ってきた晴海会場がオリンピックの準備のために使えないので、豊洲市場の敷地を会場にして行われました。


IMG_9302.JPG
今年はこれまで出展してきた京王バスが参加を見合わせた結果、東京都交通局が3台出展(新シークレットみんくる車!?、スカニア、燃料電池)と、今まで以上の規模で展示されたのが目新しいところです。

IMG_9724.JPG
最新鋭のスカニアフルフラットバスと関東バスご自慢の3扉車。あちらは22ナンバーですからね!
是非今後も維持してもらいたい1台です。

IMG_9237.JPG
まぁ、例年最前列絶対譲らない隊ができて問題となっていたからでしょうが、こんなプラカードが出されていました。もっとも今年は真ん中を通路にしていたので、そもそも立ち止まれないようになっていました。それはそれでどうなんだろう?と思う部分はありますが、イベントの参加人数を考えたらやむなしといったところでしょうか。

********************************

IMG_0013.JPG
また今年は特筆すべき点として、会場となった豊洲市場六街区〜国立がん研究センター(築地市場駅)〜勝どき駅までの循環バスが一般路線バス「祭20系統」として運行されました。会場を終起点に乗り通せたようです。

No.1 V-D117.jpg
1号車 V-D117(江戸川)

No.2 V-D115.jpg
2号車 V-D115(江戸川)

No.3 K-D927.jpg
3号車 K-D927(南千住)

No.4 K-L788.jpg
4号車 K-L788(南千住)

No.5 B-E379.jpg
5号車 B-E379(渋谷) ・・・渋谷は運用開始から間もないEDSS付、最新鋭のエルガを持ってきていました。

No.6 B-X271.jpg
6号車 B-X271(渋谷)

No7 B-P492.jpg
7号車 B-P492(渋谷) 天気の子ラッピングも予定では9月いっぱいで終了となっていますが、イベント送迎に登場しました。

********************************

以下、会場スナップです。

IMG_0277.JPG

IMG_0061.JPG

IMG_0073.JPG

IMG_0277.1.jpg
南千住の最古参と、最新鋭。同じ車庫にいながらも普段はなかなか並びません。

IMG_0164.JPG
最古参L代車と、最新鋭E代車の並び。

IMG_0637.1.jpg
ありそうでなかなかないスカニアと燃料電池の並び。しかも、スカニアは車いすのお客さん送迎もあったため、スロープを出してます!

こういう風景、もっと増えるといいですね。車いすの方も以前に比べればたくさん来られるようになったと思うけど、その割にはトイレや食事など、やっぱりバリアフリーには程遠い印象でした。

IMG_0537.JPG
工場のような配管が目立つビルに燃料電池バスがいるのって実は結構似合うかもしれません。

IMG_0113.JPG
豊洲市場の看板とともに・・・

IMG_0407.JPG
ちなみに全車、往路復路で「祭20 豊洲市場六街区(循環)」と「祭20 勝どき駅」双方のLEDが作られました。もちろん画像を見ればおわかりの通り、フルカラーも単色もそれぞれ別デザインで作られました。


・・・続きはまた後程〜

posted by Yoshitaka at 19:06| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

TOEI SCANIA 続々と・・・

3/18、なぜか本日から巣鴨・小滝橋に配属されたスカニア/ボルグレンのフルフラットバスが本格デビューとなりました。

自分が仕事終わりに寄れそうなところは上野だけだった(のと他に撮りたいのがいた)から、もう狙い撃ちで上野に直行。

IMG_5950.1.jpg
都02でスカニアが走っているのは平日だったら当たり前の光景になったものの、今日はいつものP-D902とは違い、P-D903とP-D904がデビューしました(*でも、D903は横断歩道外を歩いてきた人にカブられたためボツ)。
特にD904はデビュー前には小滝橋所属の"E-D904"として試運転が繰り返されてきたので、デビュー前に転属してしまったことになります。

IMG_6081.1.jpg
そして同じような場所で狙えるもう1路線が上69。ここではE-D920が走っていました。

D920.1.jpg
もう真っ暗だったので証拠程度の写真ですが、いよいよ本格的に稼働し始めたのかなぁという印象です。今回の新車は運もあって試運転から見てきたのでデビューまで時間こそかかったものの、都営交通の中でうまく使える車に育てて欲しいなと思っています。
posted by Yoshitaka at 00:01| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

2019 東京マラソン(2)

R610.7交通安全協会.jpg
K-R610@東42甲(南千住車庫/駅西口-東武浅草駅)  隅田公園にて。

N305.90肉の田じま.jpg
Z-N305(青戸)@上26(通常運行)  隅田公園にて。

また移動しまして・・・

L765.6上23雷門止.jpg
Z-L765(青戸)@上23(平井駅-浅草雷門止まり)  押上にて。

スカイツリー駅入口.jpg
L-A653(江東)@門33(亀戸駅-東京スカイツリー入口止まり)  押上にて。

これが撮れたのが最大の収穫…かな?

D335.2東駒形一丁目.jpg
R-D335(臨海)@草24(東大島駅-東駒形一丁目止まり)  本所一丁目にて。

吾妻橋.jpg
本所吾妻橋の右折・・・

B757.4草39雷門.jpg
Z-B757(青戸)@草39(金町駅-浅草雷門止まり)  本所吾妻橋にて。

門前仲町へ移動して・・・

N379.8比嘉.jpg
S-N379(深川)@門19(通常運行)  門前仲町にて。
*移動中にシャッタースピードが変わっちゃっててLEDが切れちゃったのが残念。

門33門前仲町.jpg
L-B762(江東)@門33(豊海水産埠頭-門前仲町止まり)  門前仲町にて。

ノンステップバスが.jpg
FC車も入りました。(他の車を撮りたかったのでリアだけw)

V308.8ハイパースムーズ東京.jpg
S-V308(深川)@海01(門前仲町のみ臨時停留所で運行)  門前仲町にて。

D365.2.jpg
Y-D365(港南)@急行06(日本科学未来館-門前仲町止まり)  門前仲町にて。

また移動して・・・で、移動中に

Z507.4.jpg
S-Z507(深川)@東16(深川車庫-月島四丁目経由-新川二丁目止まり)  月島四丁目にて。

業10臨時.jpg
S-T215(深川)@業10(臨時運行) 月島四丁目付近にて。

業10臨時2.jpg
三原橋交差点から先は営業便は業10のみ。この業10も昭和通りを左折し迂回。

業10臨時3.jpg
帰りは三原橋交差点を右折して出てきます。

ちなみに都04は三原橋交差点を右折して晴海通りへU-ターン。都05は右折して(どうも新橋駅まで行って)Uターンして晴海通りに戻ってきているようでした。

FCも迂回.jpg
燃料電池バスも迂回していました。

シメは都04-05の終点となる築地にて。
築地!!.jpg
築地x江東.jpg
今までは江東車と深川車が一気に並んでカオスになっていた時間調整用のスペースは江東のみが使う形になっていたようです。

FCと勝鬨橋.jpg
都05-1と-2が並んで走る姿も。

築地すしざんまい.jpg
L-L105(江東)@都04(豊海水産埠頭-築地止まり) 
これこそ本当の「築地・すしざんまい」!!

ザーッと載せましたが、結構効率よく撮れたかな。一緒に行った皆さん、お疲れさんでした〜

posted by Yoshitaka at 23:59| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

2019 東京マラソン(1)

C203.2新宿三丁目.jpg
Y-C203(港南)@品97(品川駅高輪駅-新宿三丁目止まり) 天現寺橋にて。

R570.8中央大学国立医療センター.jpg
E-R570(小滝橋)@橋63(小滝橋車庫-国立国際医療センター)  大久保通りにて。

N314.92KOREANAIR.jpg
T-N314(早稲田)@池86(東新宿駅/大久保通り-池袋駅東口)  大久保通りにて。

L648.4スズヤ.jpg
D-L648(杉並)@高71(高田馬場駅-東京女子医大止まり)  大久保通りにて。

IMG_4407.2.jpg
もう来年の東京マラソンではHRが走ることはないのかな?

A590.2国際医療センター.jpg
E-A590(小滝橋)@飯62(小滝橋車庫-国際医療センター止まり)  大久保通りにて。

ちょっと移動して・・・

D333東新宿駅.jpg

D333.3東新宿駅.jpg
C-D333(新宿)@宿74(東京女子医大-東新宿駅止まり)  東京女子医大付近にて。

X296東新宿駅.jpg
C-X296(新宿)@宿75(東京女子医大-東新宿駅止まり) @東京女子医大付近にて。

また少し移動して・・・

A594東五軒町.jpg
E-A594(小滝橋)@飯64(小滝橋車庫-東五軒町止まり)  江戸川橋にて。

T230.8東進薬王寺町.jpg
F-T230(練馬)@白61(練馬駅/練馬車庫-薬王寺町止まり)  江戸川橋にて。

また移動。

T265.8寿三丁目.jpg
P-T265(巣鴨)@都02(分断運行:大塚駅-寿三丁目/石原三丁目-錦糸町駅)  湯島三丁目にて。

東京マラソンの都02を撮りに行ったの、いつぶりだろう?

パート2に続く・・・
posted by Yoshitaka at 23:59| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

N-K468 Last Run

IMG_4325.1.jpg
ついにこの日が来てしまいました・・・東京都交通局から富士重工のバスが消える日。

いすゞ+富士が残っていれば状況は違ったのかもしれないけれど、ボディメーカーもシャシーメーカーもバスから撤退したんじゃ、コンディション維持も大変なんでしょう。

IMG_4327.1.jpg
J-BUSや西工に見送られる形となったK代ニッサンディーゼル車。

N-K468ラストラン用に作られたLEDとともに。
専用の車庫特製ヘッドマークが付けられ、最終運行に出ました。

IMG_4298.1.jpg
こっちは別バージョンLED。この車が引退するということは7E(新7E)消滅でもあります。これだけ当たり前のように家の周りを走ってた車種が消えるのは寂しいですね。

IMG_4379.1.jpg
今日は運用が公開され、午前中は王子駅-豊島五丁目団地のピストン輸送。
最後に片道本だけ池袋→北車庫入庫で終了というスケジュール。

K468.902LastRun.jpg
自分は朝だけしか参加しなかったので朝の王子駅にて。

IMG_4441.1.jpg
ちょうど新幹線も来てくれました!!

IMG_4500.1.jpg
折り待ちの時間が結構取られていたので、撮影もしやすかったです。

IMG_4523.1.jpg
この車、HMばかりに目が行くともい思いますが、リアガラスにも透かしの塗装が!!
「2018.1.27 N-K468 KL-UA452KAN」

そういえばいつの間にかこの車、リアのノンステップバス表示が無くなってるんですね。
posted by Yoshitaka at 17:50| Comment(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

幕車の終焉・・・

IMG_9506.1.jpg
サヨナラ装飾も外されたのでそろそろなのかな。

IMG_9521.1.jpg
動坂下で定点撮影状態だったけどよく撮った車たち。
辛ラーメンのラッピングが終わった後、局番表記がこんな風に変わったのも、今思えばある意味、「味」だったH159。

IMG_9470.1.jpg
上富士から動坂に至るカーブにて。

IMG_9478.1.jpg
ちょうど対向車も路駐もいなくてラッキーでした。光線はしょうがないけど、このタイミングにおいてここで撮ることに自分は重きを置きました。


posted by Yoshitaka at 06:41| Comment(2) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

さよなら都電7000形記念バス

今日から3日間限定で、もうすぐ引退してしまう都電7000形を模したラッピングバスが日本橋-銀座間で運行されます。

L652.7都電.jpg
K-L652(南千住) 日野 レインボー HRノンステップ 足立200か・832

L653.5都電.jpg
K-L653(南千住) 日野 レインボー HRノンステップ 足立200か・833

ベースとなったのはK-L652とL653。南千住のHRは夢の下町に改造されたり、今度は都電風に改造されたりと結構原形をとどめないレベルでのモデルチェンジが多くなってしまいました(納入されたときと変わらないのはもうL651だけ・・・)。

都電02.jpg
銀座側は業10の銀座六丁目のバス停から乗降させていました。

都電01.jpg
和光や銀座三越の前を通る都バスは久しぶり(都電がモチーフだけども・・・)

都電13.jpg
緑は横で・・・

都電14.jpg
ここの対角線上から。上の写真と同じ場所とは思えないほどの存在感があるビルとのコラボ。昭和色したラッピングだけにこの背景はミスマッチですね。

都電10.jpg
明日からイベントが開かれる京橋エドグランの前を通り過ぎ、京橋エリアをのんびり走ります。


都電03.jpg
日本橋側終起点は室町三丁目バス停。

都電04.jpg
マンダリン横を左折し、江戸通りへ。ここでは江戸バスやJRバス、関鉄などの高速バスとも顔を合わせました。

都電06.jpg
室町三丁目交差点を右折。

都電08.jpg
日本橋を渡ります。ここでいいアングルで撮れてよかったー。

都電09.jpg
同じ場所から縦でも。

日曜日は雨予報ですが、明日は晴れるみたいですね。家族を連れてイベントにも顔を出してみようかな。
posted by Yoshitaka at 02:43| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

コミックマーケット2016冬

都営バス資料館の応援(居候!?)として午後だけちょこっと行ってきました。

IMG_3608.1.jpg
これまでと待機しているバスの位置が変わったように思いますが気のせい?

IMG_3581.1.jpg
そしてこっちもいつまで見られるかわからないなぁと思いながら撮ったkm01の「直行 浜松町駅」。

都バスがあれだけ混んでるのにこっちは半分以上空気。それでももちろん普段よりは乗ってるんだけど。
浜松町って言うのが微妙過ぎるのよね。せめて品川まで行くならもう少し期待できる・・・かな?

今回も特輸のバスも撮らずにさっさと帰ってきました。
(その代わり東京駅で高速バス撮影という思ってもない事をしてしまった結果、意外と帰ってくるのが遅くなったって言う・・・汗)


posted by Yoshitaka at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

久しぶりに深夜バスを撮りに・・・

11/28(Mon)・・・夕方までH163を追いかけていた流れで、なんとなくお茶してたらこういう時間になってしまい・・・
・・・と撮影しに行ったら結構珍しい2台でして。結局、この日はH163が主役だったのか、深夜の2台が主役なのか自分でもわからなくなったのでした・・・

IMG_7219.1.jpg

IMG_7223.1.jpg

IMG_7230.1.jpg

IMG_7315.1.jpg

IMG_7324.1.jpg


posted by Yoshitaka at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

バスまつり2016 in 晴海

数年ぶりに行ってきました「バスまつりin晴海」

前回行ったのはイベント名称が「バスの日イベント」だった頃だからもう4年くらい前・・・なのかな?ここ数年は毎年レースとスケジュールがカブってて行けてませんでした。

車両展示のほか、バス会社それぞれの出展ブース、出展者が設定した額に近い額を予想した人が勝ち・・・という価格予想オークションなど、1日いても見切れない内容でした(ぽると出版とかネコのブースに寄れなかったのが後悔・・・)

IMG_9517.1.jpg
京急は新型エルガを持ってきていました。予想に反して新型エルガ/ブルーリボンはこれ1台だけでした。
都営と違って中扉の窓下をブラックアウトしてるのでスマートに見えますね。これは見習った方がいいと思うんだけどな、都営も。

IMG_9871.1.jpg
京王は多摩ナンバーのEVIサポートバスを持ってきていました。カルビーとタッグを組んで環境貢献を行っているそうです。

IMG_9530.1.jpg
小田急はMP38を持ってきてました。フルカラーLEDを生かしてイベント中、見るたびに違う表示を出していたのが印象的でした。
しかし、小田急の新しいエアロスターってライト周りもブラックなんですねぇ。窓周りもブラックアウトしているせいでなんだか黒がやたらと目立ちますね。

東急もMP38を持ってきてましたし、関東バスは夜行高速仕様のエアロクイーンを持ってきていました(出入庫時に撮れなかったのでカットします)

IMG_9996.1.jpg
都営はなぜかT-Y490・・・と思ったら、今回のバスコレのモデルなんですね、この車。

もう一台は・・・
IMG_9963.1.jpg
N-K469!!

ボディ周りも超キレイにされ、ホイールも再塗装。はっきり言ってT代以前のエルガよりよっぽどキレイです(笑)
今回のイベント出展に合わせて幕脇のみんくるが水色の物からクリーム色に貼り変えられました。

幕も凝ってて、前は「御来場ありがとうございました」と表示。

リアは・・・
IMG_9968.1.jpg
「バスまつり2016in晴海」

都営、車種選択的には「?」な部分もありましたが、かなり力を入れている様子がわかりました!!
たくさんの友達と再会できたのも嬉しかったし、純粋に楽しかったです♪


****************************

(オマケ)

IMG_0022.1.jpg
晴海埠頭を走るK代の7Eノンステ・・・

posted by Yoshitaka at 12:03| Comment(2) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

新型エルガのB代車登場!!

本日より江戸川営業所に納入されたニューエルガが営業運転開始との事で仕事終わりに寄ってみました。

B775.0.jpg
V-B775(江戸川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 足立200か3418  亀戸駅通りにて。

B776.0.jpg


B776.rear.jpg
V-B776(江戸川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 足立200か3419  亀戸駅前にて。


なんかとてもスクエアな印象ですね。現行エアロスターノンステ、通称ゲテノンのようにハコが走ってる感じとでもいいましょうか・・・。先代エルガが持っていた有機的なラインが少なくなっちゃって残念です。

ロングホイールベースなのはスペックを見なくても見た目で充分わかるレベル。前扉がグライドじゃなくなったのは見た目には思ったほどの違和感がありませんでした。

案外、目立っちゃうのが中扉のガラスの高さとサイドウィンドウの高さの違いですかね。ドア部分の窓下をブラックアウトさせたら引き締まるかと思いました。
(※というかメーカー側で変えてくれるのがベストな気がしますが)

これが今年は続々と納入されるんですね。楽しみでもあるもののATかぁ・・・と思う部分もあり、やや複雑な印象です。
posted by Yoshitaka at 01:50| Comment(2) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

一瞬だった"D-M204とD-M210"

M204.90杉並.jpg
D-M204(杉並) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 杉並200か・・39  新宿駅西口にて。


M210.90杉並.jpg
D-M210(杉並) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 杉並200か・・38  新宿駅西口にて。


二台とも杉並ナンバーを取得し転属したものの、あっという間に再転属。
4月から早稲田営業所所属となっています。
posted by Yoshitaka at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

N-H163@深夜02

夜な夜な池袋、王子、豊島五丁目団地までドライブ♪

前回はN-H163@深夜11(王子駅→ハートアイランド→新田二丁目)で撮影した訳ですが、どうせならもう一方の深夜バスも撮りたくて出かけました。北車庫最後の幕車、しかも深夜幕を出しうる最後の幕車と言うことで注目度が高いようです。

深夜02は池袋発豊島五丁目団地はあるものの、その逆はなし(※車庫から池袋までは回送)。
なので幕としては「豊島五丁目団地」行きと、「王子駅前」行きのみ。

H163@深夜02.01.jpg
池袋から明治通りへ。Fuxxin'チャリが信号無視して横切ったため、まともに取れた人は少なかったんじゃないでしょうか・・・

H163@深夜02.02.jpg
王子駅ではまさかの岩手県交通のガーラとコラボ。幕車の並び(^^)

H163@深夜02.03.jpg
王子駅から豊島五丁目団地まではすごく近い・・・が一車線道路なので追い付いても抜けない。

H163@深夜02.04.jpg
お決まりのアングル。人がいないのっていいね!

H163@深夜02.05.jpg
すぐに王子駅行きとなって折り返します。

H163@深夜02.06.jpg
ここは信号待ち時間がとても短いので仮に信号待ちの先頭にいたとしても撮影はなかなか難しい・・・

H163@深夜02.07.jpg
王子まで一往復して団地に帰ってきました。
自分はちょっと休憩したのはいいものの、ゆっくりしすぎて撮影ポイントまで焦って移動(苦笑)

H163@深夜02.08.jpg
ここで流し撮りを・・・と思ったらさすがにうまくいかない。
それもそのはず。。。他の趣味での締め切りに追われてバスの撮影は後回しになりすぎて、ほぼ一ヶ月ぶりだった(苦笑)

普段からカメラいじってたらもうちょっとまともに撮れたかなぁと思うけど、まぁ、思い出と言うことで。


posted by Yoshitaka at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

2016 東京マラソン Vol.2

遅ればせながら前回の続きを。

2016TM高71女子医大→高田馬場.jpg
高71(東京女子医大→)高田馬場駅。


2016TM高71女子医大止.jpg
高71(高田馬場駅→)東京女子医大止まり。


2016TM宿74東新宿駅止.jpg
宿74(東京女子医大→)東新宿駅止まり。


2016TM宿74路上転回.jpg
宿74ですが、便によっては臨時の東新宿駅にて路上転回する車もいました。


2016TM東新宿駅.jpg
その東新宿駅から少し戸山ハイツ側では折り返し調整中のバスが並ぶ一幕も。


2016TM宿75三宅坂→東新宿駅行1.jpg
宿75(三宅坂→)東新宿駅止まり。
おそらくこの日であっても1本のみ運行されたと思われる三宅坂発の東新宿駅止まりです。

2016TM宿75三宅坂→東新宿駅行2.jpg
宿75 側面は途中止まりであることよりも迂回する事の方が強調されている感じですね。


2016TM渋88虎ノ門.jpg
渋88(渋谷駅→)虎ノ門止まり。


2016TM浜95大門駅.jpg
浜95 (品川駅港南口→)大門駅止まり。
「臨時」という文字に押し出されて右寄りになった「浜松町駅経由」の位置が面白いですね。

2016TM反96高輪一丁目.jpg
反96(六本木ヒルズ→)高輪一丁目止まり。
フェラーリの聖地とともに。でもFFかぁ。

2016TM反96高輪一丁目2.jpg
もう一台、反96の高輪一丁目止まり。

2016TM品97新宿三丁目行.jpg
品97(品川駅高輪口→)新宿三丁目止まり。
朝のみ運行の新宿三丁目止まり。

これ、面白いのは新宿三丁目は都営地下鉄の駅でもあるのに停留所名に「駅」が付かないまま残った数少ない停留所止まりである事。だから行き先としても新宿三丁目駅ではなく「新宿三丁目」になる。こういうのはなにかのきっかけで簡単に変えられてしまうものだから「新宿三丁目」のままの姿を撮っておけてよかったかな。


2016TM品97高輪三丁目行.jpg
品97(新宿三丁目→)高輪三丁目止まり。
東京マラソン x K代中型ロングも車によっては最後かもしれないし・・・


2016TM品97高輪三丁目xのぼり.jpg

2016TM品97高輪三丁目xのぼり2.jpg
品97(新宿駅西口→)高輪三丁目止まり。
posted by Yoshitaka at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

2016 東京マラソン Vol.1

今更感満載ですが、やっとまとまった時間が取れたので東京マラソン2016に伴う都バスの珍運用を載せていきます。

2016TMS-1菊屋橋.jpg
S-1 (東京駅丸の内北口→)菊屋橋止まり。

2016TMS-1菊屋橋→東京駅.jpg
S-1 (菊屋橋→)東京駅丸の内北口

2016TM都01溜池.jpg
都01 (渋谷駅→)溜池止まり。

2016TM海01規制中.jpg
海01(交通規制中の表示)

2016TM東15規制中.jpg

2016TM東15規制中2.jpg
東15 (新川二丁目→)交通規制中・豊洲駅止まり。

2016TM東16新川二丁目.jpg
東16(東京ビッグサイト→)新川二丁目止まり。

2016TM上23松坂屋.jpg
上23(浅草寿町→)上野松坂屋

2016TM上23寿町止.jpg
上23(上野松坂屋→)浅草寿町止まり。

2016TM東42甲浅草橋.jpg
東42甲(東京駅八重洲口→)浅草橋止まり。
(LED、全体的に左寄り・・・)

2016TM東42甲東武浅草駅.jpg
東42甲(南千住車庫→)東武浅草駅止まり。
「東武浅草駅止まりはよく見るや」と思いがちですが、白抜きの東武浅草駅止まりはこの日だけ。

2016TM白61薬王寺町.jpg
白61(練馬車庫→)薬王寺町止まり。
(何で普段より経由地が多いんだろう・・・)

2016TM飯62国際医療センター止.jpg
飯62(小滝橋車庫→)国立国際医療研究センター止まり。

2016TM飯62小滝橋車庫.jpg
飯62(国立国際医療研究センター→)小滝橋車庫

2016TM橋63国際医療センター止.jpg
橋63(小滝橋車庫→)国立国際医療研究センター止まり。

2016TM橋63霞が関.jpg
橋63(小滝橋車庫→)霞が関止まり
時間がやや遅くなると規制解除に伴って国立医療センター止まりではなく、霞が関まで行くようになります。
2016TM橋63霞が関終点にて.jpg
霞が関終点にて。ちなみに復路の小滝橋車庫行きは新橋発ものを代用していました。

2016TM飯64東五軒町.jpg
飯64(小滝橋車庫→)東五軒町。
終点にて撮影。

2016TM草64二天門.jpg
草64(池袋駅東口→)浅草・二天門

(Vol.2へ続く・・・)
posted by Yoshitaka at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

D-M211

M211.7杉並.jpg
D-M211(杉並) J-BUS / 日野 ブルーリボンU KVノンステップ 杉並200か・・41  新宿駅西口にて。

渋谷営業所から杉並支所へエルガ/BRUの移籍が続いています。
posted by Yoshitaka at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

D-M204

M204.90杉並.jpg
D-M204(杉並) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 杉並200か・・39  新宿駅西口にて。
渋谷営業所から杉並支所へエルガ/BRUの移籍が続いています。
杉並ナンバーというよりも、都営バスが付ける二桁ナンバーが新鮮ですね。F代あたり以来かな?
posted by Yoshitaka at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

N-H163@深夜11

H163@深夜11.05mini.jpg

先週、金曜の夜、北車庫唯一の幕車、N-H163が深夜11(王子駅→新田二丁目)に入りました。

H163@深夜11.07mini.jpg


H163@深夜11.06mini.jpg


H163@深夜11.01mini.jpg




H163@深夜11.09mini.jpg

ここまでが実質、終前運用。

*****


H163@深夜11.08mini.jpg
王子駅に回送する際には幕をいたわるためか幕回しはせず、幕灯を消して走っていました。
(*これ、写真だからこれだけ見えますが肉眼だと文字は読めない程度の視認性でした)

H163@深夜11.12mini.jpg
深夜11終車・・・赤灯をつける深夜バス。@王子消防署。

H163@深夜11.02mini.jpg
ハートアイランドでも狙ってみましたが結構暗くて難易度高し・・・

H163@深夜11.10mini.jpg
そして終点、新田二丁目に到着。

H163@深夜11.11mini.jpg

自分たちファンにも気を遣っていただき、ありがとうございました!またチャンスがあれば見に行きたいなぁ、深夜バス。
posted by Yoshitaka at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

顔が変わった2台〜P-K482とS-M207

K482.8MC.jpg
P-K482(巣鴨)

M207.93MC.jpg
S-M207(深川)


どちらもフロントウィンドウ下部分が黒く塗装されたため、顔の印象が他車と異なっています。
車両面では車によってこういうちょっとした変化が出てきたのが今年の特徴と言えるかもしれません。
posted by Yoshitaka at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

両28第六葛西小学校

両28第六葛西小学校.jpg
R-Z525(臨海)@両28第六葛西小学校

今日も遠くまで付いてきてくれてみんな、ありがとう!
楽しかったよ。また近いうちに行きましょう。

こっちは「通り道だったから」こんなの撮ってから送ってもらいましたよん(^^)
posted by Yoshitaka at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

燃料電池バスの走行実証実験

東京都燃料電池バス.002.jpg
トヨタ FC BUS 豊田200は・・84  並木橋(渋谷車庫前)にて。

とりあえず、なんとか画像をおさえることはできました・・・(^^;
ご一緒した皆様、オツカレサマデシタ。

詳細は後ほど。
posted by Yoshitaka at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月25日

Last run...Z-H243

Z-H243lastrun2.jpg
Z-H243(青戸) 日野 レインボー HRノンステップ 足立200か2141  上野松坂屋前にて。

ついにこの日が来てしまいました・・・
このところサービス精神旺盛な青戸支所らしく、営業運転最終日は隅田川花火大会の日となりました。

Z-H243lastrun3.jpg

このような手作りのボードを掲げてラストランを行っているH243。一応、もと巣鴨車(数年間在籍)ということで気になる車ではありました。稼働率が良かっただけになぜこの車から落ちるんだろう?と思ったりはします。

でも、華々しくラストを迎えられる車、しかもここ数年の流れでは都営で廃車後、他社への流通も再開。ということはまたどこかで出会えるかもしれない。そんな思いを持って上野へ向かいました。

Z-H243lastrun.jpg

元気でね、H243・・・
posted by Yoshitaka at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

浅草三社祭の裏で・・・端44が。

金曜から日曜にかけての三社祭、すごい人だったようで。

自分は静岡ホビーショーの出展などがあったため少々お疲れ気味。
なので、浅草には行かず、近所でちょこっと撮影。

駒込病院MK2.jpg

駒込病院MK1.jpg

駒込病院MK3.jpg

同じ千住営業所管内で浅草を起点とする草41と43が大型車で運転されるためか、こんなところにしわ寄せが。端44は3日間ともほぼエアロミディのみの配車となりました。

普段は草41を主戦場としている千住のエアロミディ。大型ノンステが増えた今、(直営の中で)あれだけ中型ロングばかりで運転される路線も少なくなり・・・今後の置き換えがどうなるのかちょっと興味深いところですね。
posted by Yoshitaka at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月14日

転属、K-L788!

今更感満載ですが、南千住へ転属後のL788を撮影出来ているのであげておきます。

L788.9.jpg
K-L788(南千住) 三菱 エアロスター MPノンステップ 足立200か・809  東武浅草駅前にて。

実は転属間もなく撮った写真なんですが、多忙もあってトリミングなど加工せずに放ってありました・・・
唯一の大型ディーゼル車として所属していた臨海支所に比べて、三菱の多い車庫に移籍してからの方が馴染んで見えるから不思議なものですね。
posted by Yoshitaka at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

2015春 路線改編(2)

今回の改編で無くなった系統の一つ、墨38。もっともこれと南千48に関しては発展的解消(合併)だと思います。

墨38.1.jpg

リハビリ病院2.jpg

墨38.2.jpg
幕回し中ですが、結果的にほぼこれが現実の物に(笑) しかも後ろには南千48まで・・・

リハビリ病院.jpg
橋の上で墨38を待ってたら、先に南千48がやってきました。この2系統がくっついて錦40となったことのメリットって結構大きいのでは?

墨38.3.jpg
白鬚橋では里22との並びも。

墨38.4.jpg
道路の都合上、墨38リハビリ病院行き、錦40南千住行きはほぼ路上転回みたいな走行になります。

墨38.5.jpg

墨38.6.jpg

墨38.7.jpg
ここは都営バスとしては結構珍しいポイントなのでは?

墨38.9.jpg
両国駅。

墨38.10.jpg
いたるところに相撲関係のモニュメントが。
墨38.11.jpg
相撲を観に行く時にはバスそっちのけで力士を追いかけるから、案外こういうコラボ写真って撮ってなかった。
墨38.12.jpg
復路はまたリハビリ病院へ・・・


******************************************************

そしてもう一つは都内の最長系統、梅70の短縮。西武柳沢駅から花小金井駅間(西武線で柳沢-田無-花小金井の2駅間分)が短縮されました。

柳沢駅1.jpg


柳沢駅2.jpg

柳沢駅3.jpg
しかも、短縮運行になる前日、自分は夜は行けなかったので狙ったのが箱根ヶ崎駅周りの最終便。

梅70-1柳沢駅.5-1.jpg
柳沢駅を出たところでは桜が満開。

梅70-1柳沢駅.3-1.jpg
見事な桜並木でした。

箱根ヶ崎駅1.jpg
その箱根ヶ崎駅。拝島で八高線に乗り換えて2駅。柳沢からだと距離もまぁまぁあるし、バスで行っても電車を乗り換えて行っても時間的にそうそう変わらないのが意外なくらい。

ここで「柳沢駅」という表示を出す車が来るのはこれが最後、でもこの箱根ヶ崎駅経由便に関しては2本/日しかないからか終車灯は付けないんですね。仮に付けたとすると枠なしが無くなっちゃうか。

箱根ヶ崎駅2.jpg
ド逆光のなか、なかなかピントが合わず大苦戦・・・箱根ヶ崎を通過してしまうとLED表示が変わります(箱根ヶ崎駅経由が抜けます)。
この「梅70-1箱根ヶ崎駅経由柳沢駅」の表示も1年で見納めに。

posted by Yoshitaka at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

L-S151のボディサイド・・・

あれ???

L-S151....jpg
L-S151(江東) 東京駅丸の内南口にて。

ボディ右サイドの「Hybrid」のロゴが無くなっちゃってます。光の加減で見難いですが、その下の「ノンステップバス」のロゴは残存しているところをみると板金とかじゃなさそうだし・・・どうしたんでしょうね?
posted by Yoshitaka at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

2015春 路線改編(1)

今年の春の改編、目玉は何と言っても大塚の閉所と、巣鴨との合併でしょう。

まずはその大塚絡み。
さようなら大塚車庫1.jpg
満開の桜が咲く大塚最終日・・・

さようなら大塚車庫2.jpg

さようなら大塚車庫3.jpg

さようなら大塚車庫4.jpg

さようなら大塚車庫5.jpg

午後以降、大塚車の巣鴨車庫への転属回送がありました。
大塚から巣鴨へ1.jpg

大塚から巣鴨へ2.jpg
巣鴨に来る前からすでに局番はP-xxx(巣鴨)の表示になっていました。

************************************

次は最終日じゃないものの反90。

さようなら反90.1.jpg
田町駅では田87、ちぃばすと3台が。

さようなら反90.2.jpg
三田駅では1本だけだったもののキレイな桜が!

さようなら反90.3.jpg

さようなら反90.4.jpg

*****************************************

次は南千48。

さようなら南千48.1.jpg
里22と同じ島から発車します。

さようなら南千48.2.jpg
江戸川車との並び・・・

さようなら南千48.3.jpg
前の里22がいなくなったと思ったら、すぐまた次の里22が!

さようなら南千48.4.jpg

さようなら南千48.5.jpg

さようなら南千48.6.jpg

*********************************************

そしてその足で錦糸町に向かうお葬式ツアー・・・次は都08急行

さようなら都08急行.1.jpg

さようなら都08急行.2.jpg

さようなら都08急行.3.jpg

さようなら都08急行.4.jpg

さようなら都08急行.5.jpg
意外な「幕車」二台、しかも赤と緑の並びという・・・

さようなら都08急行.6.jpg
幕ってカラフルでいいなぁ・・・

さようなら都08急行.7.jpg
最後の錦糸町駅発日暮里駅行を担当するのもいつもと同じH176

さようなら都08急行.8.jpg

さようなら都08急行.9.jpg
すみまるくんとS-1専用車とともに・・・錦糸町から日暮里まで、時間的には確かに多少早かったけど、それ以上に本数が少ない(週末のみ4往復)のが最大のネックでした。それに停車する/しないじゃなくて走行経路まで違うのはやややりすぎだったかな?多くの人のニーズには当てはまらなかったようですが、こうしたトライはやっぱり大事だと思うのでせめてこの都08急行くらいの期間は続けて欲しいなと思います。
posted by Yoshitaka at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

大塚車庫の記憶 Vol.3

今日はミステリーツアーの様子をUPします。

大塚車庫の記憶28.jpg
車庫を右折で出発し、春日通りを本郷方向へ!

大塚車庫の記憶29.jpg
春日駅前・・・というより文京シビックセンター前ですね。

大塚車庫の記憶30.jpg
そのまま春日通りを直進し、まずは東大方面へ向かいました。

大塚車庫の記憶31.jpg
東大病院前を通過・・・

大塚車庫の記憶32.jpg
東大構内でプチ撮影会に。

大塚車庫の記憶33.jpg
一般営業の学01/07と並ぶ一幕も。車種がすべて違うのがいいですね!

大塚車庫の記憶34.jpg
そのまま学07のHRの後ろから次なる目的地へ進みます。

大塚車庫の記憶35.jpg
竜岡門で2台が並び・・・

大塚車庫の記憶36.jpg
ちょっとスピード感が出たかな!?というショット・・・

大塚車庫の記憶37.jpg
東大構内からは春日通りを左折し、上野へ向かいました。上野公園脇を通過するH151。

大塚車庫の記憶38.jpg
上野駅前のタクシー乗り場の脇をすり抜けて学01の待機場へ進んで行きました。
自分たちは別アングルを狙ってそこへ入らずに進みましたが、結果的に失敗・・・

大塚車庫の記憶39.jpg
ということで、一ツ橋で追い付きました・・・すでにここでも撮影会状態に。
ここを通る唯一の系統、都02乙のグレーの幕を出していました。

大塚車庫の記憶40.jpg
共立講堂とともに。

大塚車庫の記憶41.jpg
そこから幕回しが始まり・・・上26上野公園

大塚車庫の記憶42.jpg
上26亀戸駅

大塚車庫の記憶43.jpg
今日からはここに大塚車でも巣鴨車でもなく、小滝橋の車がやってくることに。

大塚車庫の記憶44.jpg

大塚車庫の記憶45.jpg

大塚車庫の記憶46.jpg
そして幕回しの最後は「貸切」幕になりました。そしてここからはこの幕で走行。

大塚車庫の記憶47.jpg
大塚車庫の車にとって、ある意味大事な場所、水道橋駅。総武線がやってきてくれればと期待しましたが、そんなに甘くないw

この後はそのままシビックセンターのところを左折して春日通りに入り車庫へと戻ったようです。自分たちもそれで解散。

事前情報に「ミステリーツアーは約2時間」と書いてあったのでいったいどこまで回るんだろう?とかいろいろ妄想していましたが、結果から言えば近場だけだったものの密度と言う意味ではいい走行ルートだったと思います。

昨日で大塚車庫も閉所。文京区内から車庫が無くなってしまいました・・・寂しいけどこれが現実。
引き続きしばらくの間は大塚・巣鴨エリアに注目です!!
posted by Yoshitaka at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

大塚車庫の記憶 Vol.2

続きです。今日は車よりも車庫内の様子を中心に。

大塚車庫の記憶14.jpg
スペアホイールたち。

大塚車庫の記憶15.jpg
パンク時用の応急タイヤ・・・

大塚車庫の記憶16.jpg
廃品タイヤの山・・・

大塚車庫の記憶17.jpg
H代ばっかり入った格納庫の前に止められたH代・・・H126

大塚車庫の記憶18.jpg
その格納庫の中。

大塚車庫の記憶20.jpg
「局通交都京東」の記載に歴史を感じます・・・

大塚車庫の記憶21.jpg
この中の金魚も巣鴨に連れて行ってくれたらいいな。

大塚車庫の記憶22.jpg
バスのメンテ箇所一覧。

大塚車庫の記憶23.jpg
車庫内に置いてあったダルマバス停たち・・・

大塚車庫の記憶24.jpg
ギリギリのすごい場所に停めてあったR583。

大塚車庫の記憶25.jpg
マグネットを剥がすと「P-」「(巣鴨)」の文字が(笑)

大塚車庫の記憶26.jpg
と、このあたりでミステリーツアーの車が用意されて・・・

大塚車庫の記憶27.jpg
洗車場・・・これが屋内なのってちょっと新鮮だったり。

(Vol.3に続く・・・)
posted by Yoshitaka at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

大塚車庫の記憶 Vol.1

もう2週間半経ってしまったけれど、今月いっぱいは自分の中で大塚強化月間状態。
やっぱり自分が小さい頃開業したグリーンライナーの印象が強すぎて、自分の中では大塚≒グリーンライナー。

シャトルももちろん良く乗りに連れて行ってもらったけど、印象として強いのはやっぱりライナーなんだよな。
その頃からいすゞ好きなのかもしれない。

******************************************************

大塚車庫の記憶1.jpg
開場前の車庫・・・

大塚車庫の記憶2.jpg
始発便の準備が進む・・・

大塚車庫の記憶3.jpg
最初に車庫から出て行くのは錦糸町方面への回送出庫便。
春日通りの工事の関係で、バス停移動の案内板が各バス停に出ていた時期でした・・・

大塚車庫の記憶4.jpg
続いては大塚駅への営業出庫便。

大塚車庫の記憶5.jpg
イベント参加者の列は部品販売列と、ミニカーなどグッズ販売列に分かれて並んでました。

大塚車庫の記憶6.jpg
その並んだ場所からちょうど見ることができたのがH127の廃車体・・・廃車体と言うにはあまりにキレイすぎるノンステ廃車体・・・

大塚車庫の記憶19.jpg
そしていよいよ会場内へ・・・

大塚車庫の記憶7.jpg
そのH127もこの頃になると交通局のキャラバンに包囲されていました・・・

大塚車庫の記憶8.jpg
格納庫の中に並ぶH代たち。
こちらの2台・・・左のH125はよく見る大塚駅から大塚車庫の入庫便の幕ですが、右のH128が出しているのは錦糸町側からの大塚車庫止まり。これ、最終時間帯にしか設定がないため、明るい時間に見られることは(幕回し中以外では)稀ですね。

大塚車庫の記憶9.jpg
そしてお目当てのバス部品たち。素直に喜んでいいのかわからなかったものの、ヘッドマークと大塚の幕は多数用意されていました・・・
でも、これってもうヘッドマークを付けないってことだよね・・・なんかまた一つの時代が終わりを迎えつつあるような気がしてちょっと寂しい。

大塚車庫の記憶10.jpg
それ以外にはシートが色々と売られていました。みんくる生地のものはもちろん、数は少ないながら銀杏柄のもの、果てはグリーンエコー用の物がなぜかここにあったり・・・と。注目だった行燈に関しては1つだけ「リフト付き超低床バス」の物があったのみ。グリーンライナーの行燈やステッカーはありませんでした。

大塚車庫の記憶11.jpg
H123脇からミニカーなどバスグッズ販売列を見る・・・

大塚車庫の記憶12.jpg
格納庫に入っているこちらの2台は左のH124が一時期走っていた急行02の幕、右のH132は御徒町駅止まりの幕。そう言えば自分が子どもだったころには東北新幹線(上野東京間)や地下鉄工事が各所で行われていたのもあってライナーのダイヤってかなり乱れやすかったんですよね。そのために休日昼間には結構な頻度で(ダイヤになかったと思われる)途中折り返し便が走っていました。

大塚車庫の記憶13.jpg
格納庫のH代x4 この時点ですべての車からヘッドマークが外されてしまっていますが、さらに現在ではこの中の多くがLED化されているために幕の姿はこの日が見納めになってしまった車もたくさんいます。

(Vol.2に続く・・・)
posted by Yoshitaka at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

大塚車庫の記憶 Vol.0

大塚車庫の記憶0.jpg

大塚車庫の記憶、素晴らしいイベントでした。

文京区から都バスの車庫が消えるのは寂しいし、歴史の面からも貴重な建物が取り壊されようとしているのは心苦しいけど、みんなに愛されてた車庫なんだな・・・と改めて思えるイベントだった。元々の予定では参加できないところだったけど、自分にとっては不都合な理由から参加できるようになったのも(この件だけを考えれば)ラッキーだったとしか言いようがない結果に。

このイベント、1回の更新ではまとめきれないので数回に分けてUP予定です。
posted by Yoshitaka at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

2015☆東京マラソン

今年は小雨〜曇りと撮影には絶好のコンディションだった東京マラソン。
一人で迂回、運行経路変更を完全網羅するのは無理だと思いますが、自分で可能な限り撮影してみました。

まずは普段あまりマラソン迂回の際にも撮影に行かない小滝橋、早稲田エリアから。

TM池86東新宿駅1.jpg
T-L716(早稲田)@池86(池袋駅東口→)東新宿駅止まり。

TM池86東新宿駅2.jpg
T-V345(早稲田)@池86(池袋駅東口→)東新宿駅止まり。

TM早77東新宿駅.jpg
T-K610(早稲田)@早77(早稲田→)東新宿駅止まり。

TM早77大久保通り-早稲田S666.jpg
T-S666(早稲田)@早77(大久保通り→)早稲田

TM早77大久保通り-早稲田.jpg
T-N311(早稲田)@早77(大久保通り→)早稲田

TM飯64東五軒町Z550.jpg
E-Z550@飯64(小滝橋車庫→)東五軒町止まり。

TM飯64東五軒町R562.jpg
E-R562みんくる@飯64(小滝橋車庫→)東五軒町止まり

TM飯64小滝橋車庫-東五軒町R562.jpg
E-R562みんくる@飯64(東五軒町→)小滝橋車庫

TM飯62国際医療センターT258.jpg
E-T258(小滝橋)@飯62国立国際医療研究センター止まり

TM橋63国際医療センターT258.jpg
E-T258(小滝橋)@飯63国立国際医療研究センター止まり
しばらく時間をおいて小滝橋車庫に戻って撮影したのに、まさかの同じ車だった飯62と飯63・・・

TM橋63霞が関.jpg
E-R566(小滝橋)@橋63霞が関止まり

TM高71東京女子医大Z532.jpg
D-Z532(杉並)@高71(高田馬場駅→)東京女子医大止まり

TM高71高田馬場駅-女子医大Z532.jpg
D-Z532(杉並)@高71(東京女子医大→)高田馬場駅

TM都02本所一丁目M136.jpg
G-M136(大塚)@都02(錦糸町駅→)本所一丁目止まり

TM都02本所一丁目-錦糸町駅M136.jpg
G-M136(大塚)@都02(本所一丁目→)錦糸町駅

TM都02本所一丁目R583.jpg
G-R583(大塚)@都02(錦糸町駅→)本所一丁目止まり

TM錦11森下駅K572.jpg
R-K572(臨海)@錦11(錦糸町駅→)森下駅止まり

TM草24東駒形一丁目K685.jpg
R-K685(臨海)@草24(東大島駅→)東駒形一丁目止まり

TM秋26清澄白河駅K686.jpg
R-K686(臨海)@秋26(葛西駅→)清澄白河駅止まり

TM東22門前仲町P447.jpg
L-P447@東22(錦糸町駅→)門前仲町止まり

TM錦13枝川M206.jpg
S-M208(深川)@錦13甲(錦糸町駅→)枝川止まり

TM業10枝川P532.jpg
S-P532(深川)@業10枝川止まり

TM枝川.jpg
S-V318(深川)@門19枝川止まり & S-N379(深川)@錦13甲枝川止まり

TM錦13折返枝川Z507.jpg
S-Z507(深川)@錦13折返(東陽町駅→)枝川止まり

TM錦13折返東陽町駅-枝川Z507.jpg
S-Z507(深川)@錦13折返(東陽町駅→)枝川止まり

この錦13折返の"折り返し"とも言うべき、枝川止まりは今回が初運行のはず。しかも今年度の新車が入っていました。

TM海01交通規制門前仲町Z535.jpg
A-Z535(品川)@海01"交通規制中"門前仲町


・・・と、まぁ結構楽しめた一日でした。途中偶然ご一緒した皆様、オツカレサマデシタ☆
posted by Yoshitaka at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

P-H134@茶51赤

昨日の夜は御近所で面白いものをみることができて満足です。

巣鴨のH代エルガ、ここ最近の茶51において緑の終前ダイヤに入ることはあっても赤の終車は意外とありませんでした(自分の当直日までは把握してませんが)。

P-H134@茶51赤2.jpg
P-H134(巣鴨)@茶51赤 いすゞ エルガ LVノンステップ Type-B 練馬200か・466  吉祥寺前にて。


P-H134@茶51赤.jpg
P-H134(巣鴨)@茶51赤 いすゞ エルガ LVノンステップ Type-B 練馬200か・466  駒込駅南口にて。


今日の撮影、何が目的って「橙幕の終車だと行き先が全く見えないんだよ・・・ということを示す写真を撮ること」(笑)
だから草63などの赤も珍しいけれど、それとはそもそもの目的が違ってて(^^)

楽しめた夜でした♪
posted by Yoshitaka at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

最終運行となったH代CNG車たち…

H106.93.jpg
R-H106(臨海)@秋26 いすゞ エルガ LV CNGノンステップ 足立200か・376  2014年12月6日(土)、旧葛西橋にて。

秋26に出てきているのを確認して撮影しましたが、これが最後の運行だったとは知らず…
特に深川時代には良く見かけていた車だったので残念です。


*****************************************************

H109.8.jpg
R-H109(臨海)@東20 いすゞ エルガ LV CNGノンステップ 足立200か・510  2014年12月4日(木)、錦糸町駅前にて。

こちらは臨海最後の幕車となったH109。仕事帰りに別の車を追いかけて錦糸町にいたらやってきました。今年一番の偶然でした。
紺幕もおそらくこれで見納め・・・でしょうか。寂しいですね。

posted by Yoshitaka at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

S-Z501@錦13

Z501@錦13.jpg

普段と違うところでと思ってここで撮ったものの・・・門19もここを通るんだった(汗)
わざわざこっちの方の仕事じゃないのに、来る必要がないに日にまでここまで来ちゃった・・・
posted by Yoshitaka at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

復活☆K479

しばらくの間、ずっと動いていなかったP-K479が1ヶ月くらい前から再稼働しています。良かった、良かった。
K代エルガは好きなので長期離脱を心配していました。

先日、当直明けに復活後の姿を捉えられたのでUPしてみます。順光過ぎて色が飛んじゃったのが残念ですが、また近隣路線を走りまくってくれていますからrevengeしなくては!

復活K479.jpg
P-K479(巣鴨) いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 練馬200か・786  上富士前にて。
posted by Yoshitaka at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

G-M134@上60

M134@上60.jpg
G-M134(大塚) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 練馬200か1222  東大農学部前にて。
ラッピング: お絵かきコンテスト最優秀作品「運転したいな都営バス」

普段は都02ばかり走っているM134が今朝は上60を走っていました。
例によってHMはカバーが掛けられ、グリーンライナーの愛称はノンステサボに変えられていました。
これが大塚クオリティ!!

しかし、このラッピングはすごくきれいですね。

撮影前まで曇ってたのに、信号が変わったらちょっと陽が出てきてしまって・・・しかも、車体の真ん中で光線加減が変わってしまったのが残念。
posted by Yoshitaka at 11:43| Comment(3) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

2014白山まつり草63迂回

先週末、毎年恒例の白山祭りが開催され、草63(本線)と文京区コミュニティバスB-ぐるが迂回運行となりました。

********************************************************************************

IMG_0080.2.jpg
P-M187@白山上交差点
この後、国道17号を本郷税務署方面へ抜け、東大農学部前のT字路まで迂回し・・・

IMG_0108.2.jpg
P-M187@向丘二丁目交差点
普段は通らない本郷通りを右折し、大観音通りへ戻って行きます。


IMG_9948.2.jpg
P-T264@東大農学部前
浅草方面は国道17号からここを本郷通りへ左折。

IMG_9971.2.jpg
文京区コミュニティバスB-ぐるも迂回。
普段、B-ぐるが通らない(都バスの)東大農学部前の停留所では物珍しそうにこのバスを眺めている初老の方を見かけたり・・・

IMG_9934.2.jpg
P-S662@向丘二丁目交差点
池袋方向は大観音通りから本郷通りへ左折。

2014.09.06草63迂回@向丘二丁目.1.jpg
P-Z514@向丘二丁目交差点
新車も早速迂回ルートへ。しかも、東43と並んでます(実はその前に茶51もいたから一瞬3Wideでした・・・)

IMG_9889.2.jpg
N-N282 & P-R587@向丘二丁目交差点
今では平日だと1本だけになってしまった東43江北駅赤との並び・・・地味に後ろに茶51も並んでいます。
posted by Yoshitaka at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

August, 2014(3)

最近、撮影する機会はたくさんあったわけですが、仕事もプライベートもいろいろありまして・・・結果、家にいる時間が短くなって編集やUPができず。

だから、タイムリーにup出来ないのはとても残念。まぁ、資料館のニュースページなどにも載せてもらってるのでそちらも併せて御覧下さい。

********************************************************************************

Y-H225@都03.1small.jpg
Y-H225(港南)@都03 日野 レインボー HRノンステップ 品川200か・799  日比谷にて。

幕車が色幕を出し、しかも愛称表示までしてくれる・・・こういう姿もいつまで見られるか・・・

********************************************************************************


R-H114@急行06.2small.jpg

R-H114@急行06.3small.jpg
R-H114(臨海)@急行06赤 ニッサンディーゼル / 富士重工 7E UA CNGノンステップ 足立200か2171  豊洲駅前にて。

終車灯の幕車というのも絶滅危惧種ですね・・・しかもレア運用だとなおさら。普段の仕事先近くにオフの日に行くのは気がひけた部分もあったけど、行って良かったです(^^)


P.S.
ゆるっ都さん、Poke鉄さん、ブックマーク追加させてもらいました。
事後報告でごめんね。
posted by Yoshitaka at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

今年の新車とみんくるラッピング☆

みんくるとZ代・・・.jpg

大塚支所に続き、江東営業所でもZ代の新車が導入されています。
当直明けにいろいろ回っていたら錦糸町駅でこの並びが早速実現!

今年ならではの1枚ですね。
posted by Yoshitaka at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

August, 2014(1)

最近撮った画像でも・・・

L109.7.jpg
F-L109(練馬)@池65 ニッサンディーゼル / 西日本車体工業 96MC UAノンステップ 練馬200か2882  池袋駅東口にて。

遅ればせながら・・・江東から練馬へ移籍した96MCです。まぁ、元々ニッサンディーゼルユーザーの車庫間での異動だったのであまり違和感がないというか・・・

*****************************************************

そしてこっちは今回の移籍車ではないものの、数ヶ月前からH137の物と思われる前ハッチを付けて走っているN334。


N334.90.jpg
N-N334(北)@東43東京駅→江北駅/終車 J-BUS / 日野 ブルーリボンU KVノンステップ 練馬200か2482  向丘二丁目にて。

しかも、狙ったわけじゃなかったけど東京駅→江北駅赤だったという。こういうちょっと変わった車ってなんだか惹かれますね。
ラベル:F-L109 L109 N-N334 N334
posted by Yoshitaka at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

R543 みんくる15thラッピング☆

R543.90みんくる15th.jpg
S-R543(深川) J-BUS / 日野 ブルーリボンU KVノンステップ 足立200か2717  枝川にて。
ラッピング: みんくる15周年(東京都交通局)

仕事帰りに見かけたので先回りして撮影しました。この車は前面方向幕周りもラッピングしてあります。
また、昨日(おととい?)あたりから、この車以外にもみんくるラッピング車両が様々な営業所に出てきているようです。

*通常記事としての"R543"も深川へ転属後のものに画像入れ替えました。併せてごらんください。
 →こちらからどうぞ。
posted by Yoshitaka at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

F451@東15

S-F451@東15.jpg
S-F451(深川)@東15 日野 ブルーリボン HUノンステップ 足立200か・254  東京駅八重洲口にて。

雨がひどくなる前に寄れてよかった〜。今日は本当は別の予定があったんだけど・・・
posted by Yoshitaka at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

Z代、debut!

さっそく早めに出勤した甲斐あって(←偶然)、Z代車を捕まえました(^^)

Z501debut!.jpg
S-Z501(深川) J-BUS / 日野 ブルーリボンシティハイブリッド HUノンステップ 足立200か2907  癌研有明病院前〜東京ビッグサイトにて。

これまでR代からV代までのBRCに見慣れていたら・・・
1) バッテリーユニットがかなり低くなっている点
2) エアコンユニットがデンソー製になった点
3) 中扉にもライトが付いた点
4) アルミホイールを履いている点
5) Hybridのロゴデザインが変化し、また側窓上のロゴがただ"Non-step Bus"となった点

外装面では大まかにいえばこんなところでしょうか。側面後部に「HINO」のロゴがあるのも特徴ですね。


*******************************************

北車庫に嫁いできた2台もすでに捉えてあります。

L107@東43江北駅赤.jpg
N-L107(北)@東43東京駅→江北駅/終車 ニッサンディーゼル / 西日本車体工業 96MC UAノンステップ 練馬200か2884  向丘二丁目にて。

L108@王40甲.jpg
N-L108(北)@王40甲 ニッサンディーゼル / 西日本車体工業 96MC UAノンステップ 練馬200か2885  西巣鴨にて。

シークレットみんくるが北車庫に来るとは!!東43で撮ってみたいなぁ。

明日も仕事は超忙しそう・・・今日も一日、しゃべりっぱなし・・・ツカレタ・・・。
でも、仕事ついでにZ代をチェックできたからよしとしよう(^^)/
posted by Yoshitaka at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

ROPPONGI ART NIGHT 2014☆

初めて行ってみましたが・・・小雨でなんかイマイチでした。

roppongiartnight03.jpg

roppongiartnight02.jpg

roppongiartnight01.jpg

けやき坂発の渋谷行きの都営バスと、池袋・新宿方面への山梨ナンバーの中央観光が同時発って言うのは無理があるよね。

これはオーガナイザー側の不備だろうな。バスベイが1つしかないのに同時発にする理由がない。せめて5分でもずらせばいいのに。これじゃ後発になってしまう運転手さんがかわいそう。

22:00ちょうど発のバスじゃないと東京タワーとのコラボは撮れないので、せっかくのチャンスとそのタイミングで狙ってみました。
posted by Yoshitaka at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

2014春の改編による転属(2)+α

春の改編から・・・実はたいして撮影に出ていません。

転属絡みで追加出来たのはX274だけ。

S-X274.jpg

S-X274.2.jpg
L→S-X274(深川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 足立200か2595  東京駅八重洲口にて。

******************************************

でも、車両異動のほかに(改変と直接の関係は無いんですが)ラッピングの変化はありました。
以前からS-H145に貼られていたwamiles化粧品ですが、こちらはH145が剥がされたと思ったら、V316へシフトしていました。

H145NW.jpg
S-H145(深川) いすゞ エルガ LVノンステップ Type-B 足立200か・436  東京ビッグサイトにて。

V316.7.jpg
S-V316(深川) 三菱 エアロスター MPノンステップ 足立200か2327  東京駅八重洲口にて。
この結果、これまで東16専属状態だったH145が東16からは外れ木11や門19へ回ることが多くなりました。

S-T204.jpg
S-T204(深川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-B 足立200か2063  東京ビッグサイトにて。
パートラッピング: アローズリアルエステート
このラッピング、品川車にも貼ってあるのを確認しています。ということは(企業名に反して)海01がターゲットということなんでしょうね。

S-S170.jpg
S-S170(深川) J-BUS / 日野 ブルーリボンシティハイブリッド HUノンステップ 足立200か1995  豊洲駅前にて。
ラッピング: TSK月島機械
こちらは都05グリーンアローズ(ほぼ)専用車に貼られています。
posted by Yoshitaka at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

2014春の改編による転属(1)

今日は仕事の合間に撮影(笑)
東京駅付近でなんとなく撮りバスしてたら変わった2台を発見。ともにこの春異動した車たちです。

R-K572.jpg
V→R-K572(臨海) 日野 レインボー HRノンステップ 足立200か・629  東京駅丸の内北口〜呉服橋にて。
江戸川営業所から臨海支所へ転属していました。


S-X273.jpg
L→S-X273(深川) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 足立200か2594  東京駅八重洲口にて。
江東営業所の最新車だったこの車も深川へ・・・深川はどの系統も増便ばかり。そのまま増車なんでしょうか?
posted by Yoshitaka at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

さよなら里48出入。

毎年恒例、春の改編。
今年は昨年ほど大胆な改変が無いので、個人的に気になったのは里48出入の廃止のみ。

最後数日は可能な限り追いかけました。最終週にも何度か幕車での運行がありました。

そして・・・里48出入、最終便となる西日暮里行きもH237で運行。

H237@さよなら里48出入.jpg

乗りはしなかったけど、最後の姿を一目見ようと巣鴨まで行ってきました。

運行開始から約10年。最後数年間は里48本線の減便に伴い1-2本/day程度まで減ってしまいましたが、自分にとってはなんだか特別な路線でした。

ありがとう、さよなら。
里48出入・・・
posted by Yoshitaka at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

March, 2014...(2)

春の路線改変、結局詳細がわからないままですね・・・公式Webではその後、地味ぃに時刻表(の所管)が変わってたりは確認しましたが、正式なリリースは無し。しかも同じようなタイミングで舛添さん都知事が「都バス24時間運行」に対して否定的な発言をしたり・・・。

まぁ、自分も24時間運行については様々な思いはあるものの、たたかれる対象にはなって欲しくない気持ちも強くて。

*******************************************************
適当にスナップでも。

とある平日午後。東43東京駅北口まで復刻カラーを纏ったP-M190が入りました。東京駅に着くと臨海のL115と並んでいました。秋葉原でならこの2台が(縦ですが)並ぶことがあっても、ここで並ぶのはあまりないかなぁと思います。

IMG_8287.1.jpg



IMG_8290.1.jpg


IMG_8299.1.jpg


IMG_8313.1.jpg
P-M190(巣鴨)@東43

実はこの車を東京駅でこのアングルで見れたのは初めてだったりします。90周年イベントの際は乗る側の列に並んでいたのでレンガ駅舎と一緒に撮れなかったので。

この日、自分がオフのタイミングで東京駅に向かっていたので先回り・・・の予定が超ギリギリに到着・・・。


錦13折返.jpg

S-X292(深川)@錦13折返

仕事先から当直先への移動中に・・・「豊洲駅ロータリー」ってご丁寧に書いてくれていたものの、大半の期間、ロータリーには入れずじまい。なんだか気の毒なLEDですが今度の月曜日からは新しい幕が登場するはずです。
posted by Yoshitaka at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

March, 2014...(1)

路線改変が公式にリリースされて2日。

去年ほどの大規模改変は無くて済みそうですね。ご近所路線においては里48出入が消えてしまう他には(※少なくともユーザーとしての)大きな変化はないようです。

さて、その改変までこっちのBLOGに載せるネタが無いので、たまには最近撮ったものでも載せてみようかと・・・

※       ※       ※

まずはビッグサイト関連の特輸から。

日経メッセB-W453.jpg

B-W453(渋谷)@日経メッセ

日経メッセN-V359.jpg
N-V359(北)@日経メッセ

これ、今まではただの「貸切」幕で運行されていたように思いますが、今回は特別なLEDが用意されていました。しかも、このイベントのシャトルバスで特記すべきは東棟→東京駅北口便と、西棟→東京駅北口便、それぞれが運行されていたこと。これ、敷地が広い会場故に、いいアイデアだと思いました。

こうしたフレキシブルな対応こそバスの強み。それを生かして欲しいなと思います。

※       ※       ※

V297.0.jpg
S-V297(深川)@門19

この車も諸事情あって戦線離脱していましたが、しばらく前から運用復帰しています。それで顔つきが少し変わったの、わかるでしょうか?
"ノンステップバス"のロゴが一回り大きいのと、ライトヘゼルがやや明るい色で塗装されてい(るように感じ)ます。

               
  ※            ※            ※

そして、いよいよ始まりましたLED改造。最後の牙城かと思われていた杉並支所のHRたちが3月第1〜2週にかけて、続々とLED化されました。自分が撮影した日には同じ杉並のHRでも幕の車とLED化された車とが入り乱れていました。

H239LED.jpg

D-H239(杉並)LED改造後

H244LED.jpg
D-H244(杉並)LED改造後

IMG_0190.1.jpg

同日。こうして幕車同士がすれ違うとしたら・・・青戸支所エリアしかもう無いのかもしれませんね。

さて・・・
posted by Yoshitaka at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

2014.02.14 Snow valentine☆

今日は夕方、ちょこっとだけ大塚へ。
雪や寒さには結構強いという自負があるけど、あそこの交差点の寒さは半端なかった・・・風が強くてね、1時間もいられなかった。

************************************************************************************
雪のG-H120.1.jpg
G-H120(大塚)
雪が降りしきる中、青い方向幕を掲げて走るライナー仕様車を撮りたくて。

雪のG-H120.jpg
やっぱり青い方向幕にヘッドマーク、ステッカーにはなってしまった物のグリーンライナーの愛称表示板。これはやっぱりいいなぁと思う。

雪のG-H130.jpg
G-H130(大塚)
陽が落ちてから雪が徐々に強くなっていきました。さすがに乗っているお客さんの数も少なめ。

雪のG-H131.jpg
G-H131(大塚)
この写真が今回UPする中で一番早い時間に撮ったもの。抑えにシャッタースピード早めで撮ってみました。雪が点状に見えるよりも、やっぱりスローシャッターにして流れているように見えるショットの方が好きだな。

雪のG-H150.jpg
G-H150(大塚)
臨海支所から移ってきたこの車も馴染んでいます。このころになるともう雪はかなり強く、吹雪のようになってきたのでこのショットを最後に撤収しました(苦笑)

雪のG-M134.jpg
G-M134(大塚)
先日の都営バス90周年イベントで公開されたお絵かきコンテスト最優秀作品「運転したいな都営バス」のラッピング車両。こんな悪天候の中でもこんなにきれいに見えるこのデザインはやっぱり秀逸だと思います。この日撮った中で何気に一番のお気に入りがこのショットです(^^)

雪のG-R582.jpg
G-R582(大塚)
自分たち夫婦には思い出の1台、R582。一般的には没個性的な車であっても個人的に思い入れがある車なので見掛ける度、嬉しい気持ちになります。

雪のP-M235.jpg
P-M235(巣鴨)
大塚ばっかりじゃつまらないので都02乙も。
M235ってどうも自分と相性が悪く、コンディションが悪い時、もしくは乗る時にしかお目にかかれません。

雪のP-P524.jpg
P-P524(巣鴨)
都02乙専用車、P524もこの悪天候の中、走行していました。この道路標識を見て気付いたけど、着雪状態からして不忍通りを風が通過していたんでしょうね・・・

寒かったけど面白い1時間でした。
posted by Yoshitaka at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

2014.02.08 SNOW TOKYO☆

土曜日の雪、すごかったですね。

そんな中、ご近所路線中心に移動途中などに撮ったスナップを載せてみます。基本的に時系列に沿って並べています。UPした最初がだいたい18:30、最後が23時前といったところです。

************************************************************************************



H133@学07入庫回送.jpg
P-H133(巣鴨) 回送車@千石一丁目交差点

学バスからの入庫回送でした。このタイプの車がこれだけの雪の中を走行するのも最後になってしまうのかもしれません。


M179@都営バス.jpg
P-M179(巣鴨) 都営バス@千石一丁目交差点

どこからの回送かわかりませんが、「都営バス」のLEDを出して車庫方面へ向かって行きました。


M190@里48入庫回送.jpg
P-M190(巣鴨) 回送車@千石一丁目交差点

この復刻ラッピングの車がこちらもたまたま入庫回送中。

IMG_8658.1.jpg

不忍通りから白山通りへ右折するシーン。さすがにゆっくりと曲がっていきましたがチェーンを巻いたリアタイヤに動きがあって自分は結構好きな1枚です。


L713@上58.jpg
T-L713(早稲田) 上58@千石一丁目交差点
この時の上58は団子になっていたので、二台目のこの車にはお客さんがほぼいませんでした。
亀など水族館のラッピングが雪の中、結構キレイに見えました。


N328@草63.jpg
P-N328(巣鴨) 草63@千石一丁目交差点
普段は人通りも結構あるので撮りにくいこの交差点も、二輪車は完全にゼロ、歩行者も数分に一人レベルだったのと、幹線道路同士の交差点であること、また雪の効果で19時ころなのに明るいこともあって自分が雪まみれになること以外はとても撮りやすかったです。


R586@草63.jpg

P-R586(巣鴨) 草63@本駒込二丁目〜千石一丁目
旧白山通りから白山通りへ合流するところですが、幹線道路でもこれだけの雪。歩いている人はほぼ皆無。
ちなみにこのエリア、ちょうどこれを撮っている時間帯に一時的に停電もあったようです。


N326@草63.jpg

P-N326(巣鴨) 草63@白山五丁目

N326@草63.2.jpg

この時間帯が一番、降ってたし、吹雪いてたしで視界不良が著しかったです。写真はバスがはっきり写ってるものを選んだので、さほど視界不良感はありませんが、ひどい時には距離的にさほど離れていない次の信号機が見えないくらい。


H234@茶51.jpg
P-H234(巣鴨) 茶51@向丘二丁目交差点

茶51もご覧の通り。御茶ノ水駅付近のゆるやかな坂以外、急勾配が無いからか終日HR中心に走っていたのと、驚いたのは午前中に関しては全車チェーンすら巻かずに走っていたこと。近所を走る東43・上58・草63とは好対照でした。

N323@茶51緑.jpg
P-N323(巣鴨) 茶51緑@向丘二丁目交差点
この路線にしては珍しく向丘二丁目で乗降客がいなかったため、通過していました。


R587@茶51赤.jpg
P-R587(巣鴨) 茶51赤(ダイヤ的には・・・汗)
赤枠が・・・ちなみに復路でも付いてないままでした・・・ちょっと残念。
しかし、この時間帯の本郷通りはともかく、クロスする側の大観音通りはかなり悲惨な道路条件でした。


N327@草63池袋緑.jpg

P-N328(巣鴨) 草63池袋駅緑@向丘二丁目交差点
普段の夜には暗すぎて撮れない場所でも雪のお陰で明るくなり撮影しやすくなりました。反面、走行にはものすごい悪条件だったと思います。特に団子坂下〜千石一丁目までの雪じゃなくても道路環境が悪い部分に関してはひどかったです・・・そんな中での走行、ご苦労様です。


P525@草63池袋赤.jpg
P-P525(巣鴨) 草63池袋赤@向丘二丁目交差点

このころになると交差点でタクシーを探す酔っ払い以外、ほとんど歩行者はいなくなってました。大観音通りもこの先の団子坂がかなりのデンジャラスゾーン(∴急坂&カーブ)になるのでほとんど車も通ってませんでした。

P525@草63池袋赤.2.jpg

スローシャッターでチェーンを巻いたリアタイヤ周りと後面の赤枠を狙いました。ちなみに30分くらいの遅延でした。本来ならば巣鴨駅止まりの終バスが来るような時間に池袋赤が白山上に。雪以外、元々の道路環境や距離を考えたらよくこの程度の遅れで済んでいるなととても感心しました。


N327@草63巣鴨駅赤.jpg
P-N327(巣鴨) 草63巣鴨駅赤@向丘二丁目交差点

上記の通り、団子坂が危険なのは警察もわかっていたようですが、さすがにバスが遅れているところまでは気が回らなかったようで・・・終バス通過前に大観音通りが車両通行止めになりました。とはいえその後もバスと車いすの方を載せたタクシー、住人については通していましたが警察・交通課の段取りが悪すぎて呆れました。どうにかして欲しい、この組織・・・。

************************************************************************************

うちの近所は坂が多いわけですが、歩いて行ける範囲に関してはいろんな路線を見ることができました。こんな日ならではですが、昨年の大雪よりもスタックする車も、フェンスに突っ込む車もずっと少なかったですね。うちの近所に関しては歩道でコケる人の割合も大幅に少なかったです。

去年、あれだけのことになってたので個人の意識を含めていろんな部分で改善があったのでしょうね。



・・・おしまい。
posted by Yoshitaka at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

都営バス90周年記念イベント(1)

行ってきました、都バス90周年イベント。
いやー、お仲間とも会えたし、超楽しかった。

90th.6.jpg


アサイチ、まずは深川車庫から。


90th.3.jpg


撮影会の時はちょっと曇ってて、写真撮るにはもってこいな天気。


90th.2.jpg

やっぱり自分たち世代にはこの3カラーが一番懐かしさを感じるというか、特別な存在。
現行ノンステカラーよりもやっぱりこのあたりの色が好き。「好き」というか鉄道で言うと国鉄色みたいなイメージなように思う。

当時は不評だった鈴木カラーに関してはちょっとトーンを変えたのかな?当時の記憶よりビビッドじゃなくなっているように見えるのは意図的なのか、それともラッピングと塗装の違いなのか・・・。
いずれにしても今見るとそんなに変じゃない。

当時は街並みに似合わないとか散々言われたみたいだけど、あの頃と今じゃ街並みも違うし、これはこれでいいスパイスになるんじゃないかなぁ?


90th.1.jpg

ラッピングエルガたちの顔を集めてみました。

90thM187.2.jpg  90thM191.2.jpg

90thM190.2.jpg
  90thM202.2.jpg

90thM205.2.jpg  90thM128.2.jpg


90th.4.jpg


撮影会終盤、LED幕が変えられました。このあとに東京駅から運行される(た)ときの幕を先行表示してくれていました。
(※あ、一番奥のF451も幕回しサービスをしてくれていたんですが、途中で幕が不調になり止まってしまうハプニングも・・・)


90th.5.jpg


フロントも面白かったけど、リアも結構ステキ。元々、自分がエルガのデザインが大好きなこともあって、実はこのボディにラッピングされたことが嬉しくてしょうがないのです(笑) ホントたくさん撮っちゃいました。

その2へ続く・・・
posted by Yoshitaka at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都営バス90周年記念イベント(2)

各車を個々に見ていきます。

90thM187.1.jpg

P-M187(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 練馬200か1258
ラッピング: 都営バス90th anniversary


90thM191.1.jpg
P-M191(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 練馬200か1262
ラッピング: ボンネット&トロリーバス仕様

90thM190.1.jpg
P-M187(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 練馬200か1261
ラッピング: 都電カラー(・・・でいいのかな?)


90thM205.1.jpg
B-M205(渋谷) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 品川200か2048
ラッピング: 美濃部カラー


90thM202.1.jpg
B-M202(渋谷) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 品川200か2452
ラッピング: 鈴木カラー


90thM128.1.jpg
B-M128(渋谷) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ Type-A 品川200か1794
ラッピング: ナックルカラー
posted by Yoshitaka at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都営バス90周年記念イベント(3)

車庫での撮影会のあと、会場は大手町駅近くの東京サンケイビルへ移動。

90th.0.jpg


ここで都営バス90周年記念セレモニー。交通局長やみんくるが参加して行われました。

そしてここで「お絵かきコンテスト」の最優秀作品が実際にラッピングバス化され、お披露目となりました。

90thG-M134.0.jpg


90thG-M134.2.jpg



90thG-M134.1.jpg
G-M134(大塚) J-BUS / いすゞ エルガ LVンステップ 練馬200か1222
ラッピング: 都営バス90周年お絵かきコンテスト最優秀作品

作者の男の子も登場し、彼とその家族を乗せ貸切バスとして走っていきました。
この車も専用のLED幕が用意されるなど、結構力が入っています。

************************************************************************************


そして、記念一日乗車券を購入した中から当選者だけが都営バスのバスガイドさんに先導されて東京駅丸の内北口へ移動。ここからリバイバルラッピングなど記念カラーの6台すべてが貸切運行されます。

しかし、こんなイベントのタイミングに合わせた訳じゃないんだろうけど、このM187(貸切1号車)が到着してからここに来得るすべての系統のバスとすれ違うという皮肉(笑) 丸の内北口でもメディア対応の撮影があったから、貸切側がこんなに広く使った結果、一般路線車側が狭くなっちゃって少しかわいそうでした・・・

90th.7.jpg


その貸切バスは都バス最初の路線、2路線を再現し、1-3号車が「東京駅-巣鴨駅」、4-6号車が「東京駅-渋谷駅」として運行。自分は目論見通り(!?)巣鴨が当たり、自宅付近までそのまま帰ってこれることに(笑)


90thM191.3.jpg

(貸切2号車)P-M191(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 練馬200か1262  東京駅丸の内北口にて。


90thM190.3.jpg
(貸切3号車)P-M190(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 練馬200か1261  巣鴨営業所にて。


90thM187.3.jpg
(貸切1号車)P-M187(巣鴨) J-BUS / いすゞ エルガ LVノンステップ 練馬200か1258  巣鴨営業所にて。

実際に乗るまで自分は知らなかったんですが、この自分が乗った1号車と、渋谷の4号車のみバスガイドさんが同乗。もちろんガイドしてくださり、「路線車でバスガイドさんの案内が聞ける」というなかなかおもしろい組み合わせになりました。


90th.9.jpg

最後に巣鴨営業所構内でもこの貸切バス当選者対象に撮影会。
ガイドさんや巣鴨営業所長さんはじめ営業所の方々も和気あいあいと接してくださり、とても楽しいイベントでした。

この記念ラッピングバスたち、現状はドライブレコーダー、PASMOなどのステッカーが付いていない状態です。これらは付けられると思いますが、局章についてはなんとこのまま(旧局章のまま!)走らせるそうです。しかもラッピング期間は正式には決まっていないものの、単位は「〜年」とのこと。

こういった見掛けない色のバスが今の東京の風景にどう溶け込むか、いろいろ見てみたいものです♪
posted by Yoshitaka at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

都バス 終夜バスの試験運行初日

いよいよ実証実験が始まりました。
革新的なアイデアを出してくれた猪瀬さんが退任した翌日に始まるとは何とも皮肉・・・


初日、この深夜バスを担当したのはB-W450でした。

都バス終夜運行01.jpg
@終点 六本木駅


都バス終夜運行02.jpg

メディアもたくさん来ており、六本木への到着時にはこんな感じ。歩道もふさがっちゃってました。


都バス終夜運行03.jpg

@六本木駅(復路) 常に渋谷営業所にいるみんくるカラーのキャリィが伴走していました。


都バス終夜運行04.jpg

復路(六本木→渋谷)の発車時にもこんな感じ。思った以上にメディアがたくさん来ていて、乗客への密着リポートも行われていました。


都バス終夜運行05.jpg

@西麻布。ここからも乗客がほどほどいて、意外と途中停留所からも乗るものなんだなぁと自分としては興味深いものがありました。

***************************************************************



良かった、見に行けて(^^)

あとは六本木や渋谷から連絡する移動手段が出来ないと。実はそれができないとしょうがないし。そういう革新の切り札になってくれたらいいなと思います。
posted by Yoshitaka at 03:05| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

2013 TOKYO MOTOR SHOW

TMS2013.jpg

ビッグサイト開催となって2回目のモーターショー最終日、終前の緑枠と終車の赤枠、2台並べていただきました。
交通局の方々、渋谷営業所の乗務員さん、ご配慮、ありがとうございました。

ナックルカラーが特輸の赤枠とはびっくりでした。


※現在はPit stop!!!!!の再構成&更新をメインに行っています。あちらはほぼ毎日更新中です。
posted by Yoshitaka at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | weblog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする